データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

中山町誌

一、 新宗教

 中山町内の天理教・金光教・黒住教等は新興宗教とは呼ばない。江戸時代末期に農村に発生した新宗教で教派神道の一派であり仏教には関係ないが、新宗教として明治・大正時代に本町にも教会が設立された。

 天 理 教
 名 称 天理教山名大教会浮穴分教会
 祭 神 天理大神
 創 立 明治二九年(一八九六)
 所在地 中山町中山丑五〇四の一番地

 布教概要
 天理教は、奈良県天理市に本部をもつ教派神道の一派で、天保九年(一八三八)教祖中山美伎子が欲心を捨て真心をもって奉仕の生活に励み相互の助け合いによって理想郷である「甘露台」をこの世に築くことを教義とし創立。当教会は明治二一年(一八八八)広島県人岩田和三次が本町に来住布教する。その頃、田中喜太郎入信し布教にあたる。同二三年静岡県磐田郡袋井町の上級山名大教会より守屋久太郎が派遣され、その後大教会より数人の布教師が来町布教する。
 同二六年(一八九三)田中喜太郎を会長として教派神道天理教山名大教会浮穴布教所を設立、同二九年浮穴出張所を設立。明治四一年(一九〇八)天理教が独立し浮穴宣教所と改称した。同四四年、宣教所が統制され田中会長辞任、渡辺茂市後任となる。同年現在の地に教会を新築移転、昭和一二年(一九三七)渡辺会長死去により教導職鈴木安重、家族と共に着任布教するも日中戦争のため応召入隊、母親鈴木せんが後任となる。同二二年鈴木安重復員再任、戦後混乱期大いに布教活動に精励した。
 平成元年(一九八九)鈴木安重会長死去の後、妻ハマ子会長就任、現在会長病弱のため山名大教会より派遣の布教師源貫太郎師が布教代務する。近い将来鈴木 力師が後任会長に就任する予定にて現在に至る。
               信者数 三一五名

 天理教中山教会
 名 称 天理教中山教会
 祭 神 天理大神
 創 立 大正一四年(一九二五)
 所在地 中山町大字中山申三八四の一番地

 布教概要
 当教会は、本部指令「教甲第七三九号」により設立、教会創立の功労者双海町札本リョウ初代会長に就任、その後昭和二一年(一九四六)山田佐一郎会長就任布教するも、昭和五三年(一九七八)山田会長死去により妻キミヱ会長代務する。その後、上級教会の双海町安部実雄会長就任布教現在に至る。信者一〇〇名以上を有し益々布教に社会教化活動に努める。

 金 光 教
 名 称 金光教中山教会
 祭 神 天地金之神
 創 立 大正一四年(一九二五)
 所在地 中山町大字中山丑五〇〇番地

 布教概要
 金光教は、岡山県金光町に本部をもつ教派神道の一派で、安政六年(一八五九)教祖川手文治郎が人生の難儀に苦しむ人々を「取次ぎ助ける」よう神託を受けたことにはじまる。
 中山教会は、内子教会から分離して大正一四年創立。初代教会長に福岡新三郎が就任、自宅を教会所(現泉町三丁目伊予信用金庫中山支店)として布教を始めた。初代会長死去後、後継者はなく信者有志によって護持されるが戦後教会も廃絶。その後昭和三四年(一九五九)教会所を泉町四丁目松本良衛宅に移転再興、松本良衛会長が、就任布教したが、昭和五〇年(一九七五)に松本会長死去した後、わずかに教会所の看板のみ残り数名の信者によって布教現在に至る。信者約一〇〇名。

 その他の教派

 黒 住 教
 中山町には、教会はないが、黒住教伊予市教会を中心に布教、町内にも少数の信者を有し布教活動をしている。