データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

中山町誌

第一節 出産 育児

 妊娠と帯祝い
 本町では妊娠祈願や安産祈願のため、多くの人が天一神社(双海町)や太山寺(松山)子安大師(小松町)へ祈願参りをする風習があった。
 妊娠したことが分かると姑や里の母、夫に知らせた。妊娠五ヶ月目の最初の戌の日に「いわた帯」(腹帯)を締める。帯は晒木綿八尺~一丈(約三メートル)位の布地で、これは嫁方の生家より届けられた。犬はお産が軽いのでそれにあやかってこの日を選んだといわれる。
 妊婦はこの日から帯を締め、胎児の位置が狂ったり胎児が太りすぎないように、また腹を冷さないようにと願って行動するよう心掛けた。

 妊娠中の禁忌
 妊娠中の禁忌には、行動・食物・神仏に関するものが多い。流産を避けるため高い所の物は取らない、重い物はさげない、振動の多い乗物には乗ってはいけない。また食生活にも厳しい言い伝えがあり、それらはよく守られていた。例えば干柿(あまいぼし)は食べてはいけない。うさぎの肉を食べると三つ口の子が生まれる。蛸を食べると頭に毛のない子やいぼのある子ができ、また火事を見るとのぶやけ(赤あざ)の子が生まれる。かまどの口をふさいだら三つ口(兎唇)の子が生まれる等々、今では考えられない禁忌を信じていた。

 出産
 産婆は大正末期から昭和にかけて普及したが、それまでは里の母や姑に手伝ってもらうことが多かった。また近隣の「取り上げばあさん」と呼ばれる巧者な人に頼むこともあったが一人で出産する人もあった。
 お産をする場所は納屋か畳のない部屋で、むしろの上にこもを敷く風習があったが、大正末期頃よりお産布団といってわらやボロ布を入れて作った布団を用いるようになった。
 お産の古い型は座産であったが、次第に寝産に移ってきた。ほとんどお産は嫁ぎ先でする人が多く、里から母親が介助に来ることもあった。
 難産の時の呪法とか、お産に関する神がかり的迷信など数多く信じられ、お産が女性にとって如何に大きな仕事であったかが察せられる。

 産飯と気づけ
 子供が生まれたらご飯をすぐ炊く、これをウブメシ(産飯)ウブゴハンという。これをウブの神様・神棚・子供の傍に供えたり産婦に食べさせていたところもあった。このご飯の横を指や箸でくぼませると子供に笑くぼができるという言い伝えがあった。
 生まれた子供に最初に飲ませるものは、体の毒を下してくれる五香(くれない・甘草・蕗の根・菖蒲の根・いたどりの根)をわかして布にしめらせて飲ませるとでき物ができないといわれていた。
 産婦の食事は柔かいものでかゆに梅干しなどであり、干柿(あまいぼし)やしいたけなどは産後の命取りといわれ、百日過ぎるまでは食べられなかった。
 後産はワッパ(竹製の弁当箱)や折り箱、ふたつきの小さいつぼなどに入れ、墓・後産墓・畑・床の下等に埋めていた。埋めた上には石などを置き分かるように、また犬が掘り出して食べると、その子が弱くなるので石でふたをした。

 生毛おろしとへその緒
 へその緒は糸でしばっておくと一週間位でとれる。とれたへその緒は綿でくるんで箱に入れ産毛も剃って一緒にし箪笥にしまったり、恵美須さんに供え健康を祈り保存していた。それを女の子は嫁に行く時持たせたり、男の子の場合は戦争に行く時持たせるとお守りになるといわれた。これらは不慮の死に備えたものではないかと考えられる。
 産湯はウブユといい里の母や姑、トリアゲバアサンが洗ってくれる。これを「洗い上げる」といい、その後直ぐウブ着を着せた。一般に自分で肌着・襦伴等を縫い出産前に用意しておいた。ハナゾメ(赤い布)を肌着に着せると元気な子に育つということで、赤い布で作る所もあった。

 名づけ
 生後七日目をシチヤ(七夜)といい、子供に名づけをする。名前の決め方は家内の者で相談したりするが、決まらない時は二~三の名前を神様に供え、子供に取らせて決めていた家もあった。
 祝いは産婆・仲人・里のごく近親者を招き、赤飯を炊いて祝っていた。
 子供は生まれてから一二日位までは外に出してはいけない、また産婦は産後三~一〇日位は休むがすぐ働いた。

 宮詣り
 生後三三日目は産婦と子供の忌み明けの日であり、宮詣り氏子入りをしていた(男三二日、女三三日の部落もあった)。里から子供に晴れ着が贈られ、それを着せて氏神様へ姑や産婆が連れて行き、神様の加護を願った。これをすますと氏子入りをしたことになる。

 箸ぞろえ(モモカ(一〇〇日)の祝い、食べ初め)
 生後一〇〇日目に茶碗や箸など一式をそろえ、ご飯・おかず・汁等を作ってやり、形式的に口の中に入れてやる。この時箸を氏神様からもらう所もあった。

 初節句
 男の子は旧歴五月五日、女の子は三月三日であった。男の子には里の親や親戚から幟・吹きぬき・鯉幟などが、女の子には雛人形が贈られ祝った。何れの場合も、節句はほとんど長男・長女に限られていたようだ。祝えば祝う程その子は出世するといわれていた。現在は住宅事情等の関係で小さなセット物に人気が集まっている。

 綿着
 生まれた年の一一月一五日を綿着といい、里の親から綿入りの着物が贈られた。また綿着の日に七・五・三の行事が行われたが今日のように派手でなく三歳の時だけ「はなち帯」が贈られていた。現在のように盛大に行われるようになったのは戦後の豊かな時代に入ってからである。

 誕生祝
 満一年目の誕生日に餅を搗いて近所に配ったり、子供に一升餅・誕生餅を背負わせて歩かせた。この時歩くと丈夫な子供に育つと家族を喜ばせた。生まれた子供の初誕生までや二、三歳頃まで、近所の貧しい家の少女を子守りに雇う家もあった。

 親取り
 生まれた子供が弱がったり、母親が三三歳の時に生まれた子供は一度捨てる風習もあった。そして子供が元気に育っている家の人や人格者に拾ってもらうよう頼み、拾った後は少しの間預かり仮親となり新しく別名をつける。戸籍上は本名だが通称は別名で呼ぶ。この親子関係は子供が成人または結婚まで続き、中には死ぬまで通称で呼ぶ場合もあった。

 灸とまじない
 子供の養育上にはまじない的なものも多くあった。灸もその一つで夜泣きのはげしい子には「疳の虫」がおきたといって灸をすえたり、筆で手に「疳の虫」と書いて我がままや夜泣きを防ぐ風習もあった。またウブの神がぬけた場合(子供が大変驚くこと)、ひきつけた場合、ほうそうにかかった場合等々に様々なまじないで快復を願っていた。