データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

中山町誌

第三節 厄払い 年祝

 厄年
 厄年の年齢としては、男子二五歳・四二歳、女子一九歳・三三歳、男女共通の六一歳がある。特に男子四二歳と女子三三歳を大厄といい神仏にお願いして厄を払ってもらうことが行われた。

 厄払い
 「厄除け」「厄落し」ともいうが、この方法・期日については町内でも一様でなかった。神主さんに払ってもらう。大豆を厄の年だけ炒って橋の上から捨てる。四辻に小銭と一緒に落としてくるという呪術的なことが多かった。その期日についても、正月三日、大晦日の夜、正月一五日の夜などがあったが、節分の夜が一般的だった。
 四辻に捨ててある小銭を拾うと厄を拾うことなるとか、厄落しをして家に帰る途中振返ると厄が着いてくるからいけないなどといわれていた。
 交通の発達した現在では、厄除けで有名な社寺に参拝するとか、四国霊場参りに出かける人なども多くなった。

 年祝
 六一歳(還暦)、七〇歳(古稀)、七七歳(喜寿)、八〇歳(傘寿)、八八歳(米寿)、九〇歳(卒寿)、九九歳(白寿)を迎えた年の始めに、子供親戚知人等からお祝いが贈られ、その人達や引き合いの人達を招いて祝宴をする習わしもあったが、あまり一般的ではなく、普通の家庭ではそれほど行われたわけではなかったようだ。一般的には四一歳は自分で祝い六一歳は子供に祝ってもらう。この祝いが済めば隠居をして子供に世渡しをするのが通例であった。
 また八八歳(米寿)の祝いには、子や孫が赤頭布、赤座布団、赤茶羽織を贈ってお祝いをする家もあったが、八八歳を先取りして八二歳、八五歳でする人もあった。
 また女の人の三三歳には里から帯や着物を贈るという風習もあった。長い物は長生きするという願いをこめて贈ったものと考えられる。