データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

双海町誌

第二節 関ヶ原の合戦

 一六○○(慶長五)年、九月十五日、美濃国の関ヶ原において石田三成の西軍と、徳川家康の東軍の戦いが行われた。全国の諸大名がいずれかの陣営に属したため、天下分け目の合戦と呼ばれた。
 伊予国府(現在の今治)七万石小川祐忠、大洲一万二〇〇〇石池田高祐、和気六万石安国寺、来島一万二五〇〇石は西軍に参加した。また、当時松前一〇万石を領地としていた加藤嘉明と、板島(現在の宇和島)八万三〇〇〇石の藤堂高虎は東軍に加わった。
特に加藤嘉明は数千の兵を率い、東軍の右翼で活躍した。
 その留守に西軍の主将であった中国地方の毛利輝元は、宍戸善左衛門ら四将と三〇〇〇余の兵を、一〇〇余隻の船に分乗させて伊予に侵攻して来た。これを、三津・久米方面で松前城の城代佃次郎兵衛十成を中心とした部隊が迎え撃ち、激戦の末に、ついに海上へ敗退させることに成功した。現在和気浜の円明寺に残っている当時の古文書には、大要として「伊予河野の族は関ヶ原の戦を期して毛利の援兵を受け予州を手中にしようと策したが、佃十成にはかられ本陣であった円明寺が夜討され三〇〇〇人の将兵が討死し、河野の血脈が絶えた。ときは慶長五年九月十八日云々」とある。伊予における戦いはこれが最後となった。
 なお、円明寺の観音堂には、この時討死した三将と三〇〇〇人の霊が祀られている。