データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

面河村誌

三 杣川村の誕生

 明治二十三年(一八九〇)一月、杣野村、大味川村を合併して、杣川村と称することとなった。
 明治二十三年一月、杣川村初代村長土居勝四郎就任す。
    助   役  松本 源角
    収 入 役  村上 英市
    書   記  三名
    使   丁  一名   
      推定戸数   四九〇戸
   村議会議員  菅  福次(前 組)
   同      菅  武作(若 山)
   同      大野 伊八(笠 方)
   同      高岡 源六(中 組)
   同      小椋 勇蔵(笠 方)
   同      菅  利平(相之木)
   同      中川 嘉蔵(相之峰)
   同      松本 市蔵(本 組)
   同      八幡卯太郎(大 成)
   同      菅 福太郎(前 組)
   同      松本 源角(中 組)
   同      土居勝四郎(渋 草)
          (定員十二名)
 明治二十五年(一八九二)度、杣川村の歳出歳入決算書は、現在当村に残る最初のもので、歴史的にみて、当時の村の、行政・財政の規模をうかがい知ることができる価値あるものであるのでその大綱を記したい。
  庶第一一一号
  明治廿五年度杣川村税歳入出決算表別紙ノ通決定候条此段報告候也
  明治廿六年六月卅日 上浮穴郡杣川村長土居勝四郎
  上浮穴郡長檜垣伸殿
     歳  入
  一 金九百三十八円三十銭六厘
     歳  出
  一 金八百八十五円九十五銭六厘
     歳入出差引
    残金 五十二円三十六銭
            習年度繰越
     歳入の主たるもの
  一 国庫交付金         十四銭
  一 地方税交付金     五円六十七銭三厘
  一 村 税
    地 価 割     百十円九十四銭二厘
    戸 別 割   七百四十八円六十銭七厘
     歳出の主たるもの
  一 役 場 費  四百八十八円八十四銭
     内 訳
    名誉職村長 年報酬 八十四円
     〃 助役  〃  二十四円
     〃 区長  〃   十二円
    収入役   月俸    四円
    書 記    〃    五円五十銭(二名)
           〃    五円   (一名)
    使 丁    〃    三円
    使丁当直弁当料     一日一銭
    役場修繕費         十八銭四厘
    村会議員実費弁償    三円八十五銭
    (議員一人当り三十五銭、十一人分)
  二 教 育 費  三百五十円九十七銭五厘
     内 訳
    城山小学校教員給料  四十八円 月棒四円一人
     〃  生徒奨励金    二円 生徒五十人 一人四銭
    面河小学校教員給料  七十二円 月棒四円一人 外一人十ヶ月分
     〃  生徒奨励金    一円五十二銭 生徒六十人 一人二銭五厘余
    若山小学校教員給料  二十四円 月俸四円ノ一人六ヶ月分
     〃  生徒奨励金  三十三銭 生徒一人二銭五厘余 十三人分
    渋草小学校教員給料  五十一円六十三銭 月俸四円ノ者二名、一名は九ヶ月、他の一名は三ヶ月分
     〃  生徒奨励金    二円 生徒五十人、一人四銭
    笠方小学校教員給料  二十四円 月俸四円ノ者一人 六ヶ月分
     〃  生徒奨励金  三十六銭三厘 生徒十八人 一人に付二銭余
    石墨小学校教員給料  四十八円 月俸四円の者一名
    〃   生徒奨励金  六十八銭 生徒二十二人 一人三銭余
  三 伝染病予防費  六円四十八銭八厘
            内 医師雇入費十六円三十五銭
  四 久万高等小学校費  十四円三十五銭三厘
 歳入のほとんどが村税(地価割・戸別割)であり、村の経費は、村民で賄うという健全財政であり至極明快である。
 歳出の教育費について、当時の村立小学校の給料は村負担であったこと、既に村内六つの尋常小学校が置かれていたことが明確になった。
 当時の生徒(児童)数と教員数とを、現在のそれと比較すれば次のごとくである。
    生徒(児童)数            教員数
  城山 五〇               城山 一                 
  面河 六〇               面河 二
  若山 一三  一二三 面河第一 六七  若山 一  四 面河第一 八 事務一
  渋草 五〇               渋草 二
  笠方 一八   六八 渋  草 四九  笠方 一  三 渋  草 八 事務一
  石墨 二二   一八 石  墨 一八  石墨 一  一 石  墨 四 事務一
 当時の子供数から推定すると、笠方・若山・石墨校下には、未就学児童が、相当あったのではなかろうか。そして現在の、面河第一・渋草・石墨の三つの小学校の児童数と、明治二十五年ごろの児童数とを比較すれば、人口の減少を如実に示している。
 教員数は、当時全村八名、現在は校長以下二〇名、事務職員二名(ほかに県費事務職員二名)である。そうして、当時、面河・渋草小学校の二名のうち一名は、女子の裁縫教師と思われるので、学級数は六、現在の村内小学校の学級数は、面河第一、六・渋草五・石墨三・計一四学級である。設備においては実に、雲泥の差、教員数、教育環境からみても、うたた感無量であろう。
 農業をするには教育はいらぬ。それが当時の風潮でありながら、生徒一人当たり年間ではあるが四銭の出席奨励金(年間六円八九銭三厘)を支出している。子守をしながらでも、学校へ出せよということである。
 既に久万町村には、各村の組合立の、高等小学校が置かれていた、当村から、一四円三五銭の負担金を支出している。
 その他、衛生費として、伝染病予防のため、医師傭入費・消毒用石灰購入費として、二八円四八銭四厘を充てている。これも、現在の医療施設の整備と比較すると、今昔の感に堪えないものがある。
 予算書は、その村の、行政・財政の断面で村の施策がうかがわれる。杣川村草創の時代、役場費四八八円八四銭で、歳出の五五・一%、教育費三五〇円九三銭五厘で歳出の三九・一%である。役場費はともあれ教育が、大きなウェイトを占めている。村税の四二%が尋常小学校の費用である。
 昭和五十二年度、面河村の当初予算額は、一般会計・歳入歳出それぞれ、七億四三八三万円で、その項目も多岐にわたる。これと比較すれば、素朴・単純な当時の、年度決算書ではあるがこの山間僻地、未開発の土地がらにも、かかわらず、明治開化の新風に順応すべく杣川村の第一歩を踏み出した先人の業績をたたえたいと思う。
 その後四六年間、住民に定着し、親しまれた杣川村も、昭和九年(一九三四)一月一日、面河村と改称した。
     村名改称ノ件
  杣川村ヲ面河村ト改称スタモノトス
     理  由
  杣川村ノ山来ハ単二明治二十二年町村制実施ノ際杣野村、大味川村ノ合併ニ依リ両村ノ一字宛ヲ取リ命名シタルモノニシテ史跡名勝二何等起因スル所ハナシ
  然ル二本村ノ地勢、産業、教育、交通経済等総テノ発展ハ面河川ノ流域ニ起源ヲナセリ此レ全ク交通ノ便ヲ得タルモノニシテ尚将来ノ発展モ面河二待ツモノ大ナリ
  本年十二月、文部省ハ天下ノ名勝地トシテ面河渓ヲ指定サレタリ
  左ナキダニ面河渓ノ名ハ天下二紹介宣伝サレ今ヤ西日本唯一ノ渓谷トシテ右二出ズルモノナク探勝者八年々数ヲ増シツツアリ如斯面河ハ今ヤ杣川ノ面河ニアラズジテ天下ノ面河渓トナリタルモ村名卜一致セザル為メ不便尠カラズ故二地名ト実状二適応スタ面河村ト改称セムトスル所以ナリ
    昭和八年八月七日提出
          杣川村長 重見丈太郎
    昭和八年八月七日原按可決
        杣川村会議長
          杣川村長 重見丈太郎