データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

面河村誌

一 村の道路行政

 明治二十八年(一八九五)村長村上英市は、土木工事費一時久万山融通会社から借り受ける件を杣川村会に上程可決された。その議案全文は次のとおりである。
      議   按      (原文のまま)
  第壱號
   土木復旧工事費一般久万山融通会社ニテ借受クルノ件
      説   明
   本按ハ土木復旧工事費受負本人へ支払方ニ差支ルニ付追テ地方税ヨリ補助相成迄久万山融通会社ニテ金弐百円ヲ村債シ繰替払ヲ為ササルヲ得ザルト云フニアリ
    明治廿八年一月十日提出
                    杣川村長  村上英市
     杣川村会決議
       借入金ノ件
   一 借入金額  金弐百円
   一 債  主  久万山融通株式会社  
   一 利  息  壱ヶ月壱歩参朱
   一 期  限  本年五月卅一日
   一 費  途  本村ヨリ久万町駅ニ通ツル字川口及川上駅ニ通ツル字小土泥、川奥、松原渡、六ノ波ノ五橋梁復旧架設費ニ支出スルモノトス
   一 償還方法  右五橋梁復旧工事費へ地方税補助相成モノニ付工事落成検査済ノ上之レヲ請求シ返済スルモノナルモ若シエ事落成検査相整ハス補助金請求スル事ヲ得サル場合ハ本村各部落均一ノ賦課トナスモノトス
  右議決ス
   明治廿八年一月十日
                杣川村会議長 杣川村長 村上英市
         (註)○明治二十八年(一八九五年)米価一升十銭
            ○村長の報酬月額七円
 明治二十八年(一八九五)といえば、今から七八年前、これが村会の記録に残る、土木工事に関する最初の決議である。庄屋中心の交通路から村役場所在地渋草を中心とした、行政では久万町へ、経済的には黒森峠を経て松山への交通が確立されたことを示すと同時に、橋梁の架設、災害復旧の財源に苦労されたことを如実に示している。
 大正九年(一九二〇)二月、村長渡部基綱は、道路法実施により、下記路線の村道認定議案を杣川村会に提出承認を得た。
  1 三 内 線    里 成ー黒森峠                     
  2 面 河 線    里 成ー関 門   
  3 杣川・川瀬線   竹ノ谷ー桜木峠    
             (西ノ谷、相之峰経由)
  4 杣川・仕七川線  河 ロー杉行野
  5 杣川・池川線   栃 原ーザレノ峠
  6 渋草・大成線里  成  ー大 成
  7 渋草・前組線   竹ノ谷ー所 藪
             (中山経由)
  8 相ノ峰・下直瀬線 相ノ峰ーヤナツメ峠
  9 前組・下直瀬線  中 谷ー村 境
  10 前組・笠方線   東 組―下 向
             (黒妙人行経山)
  11 本組・竹谷線   上 西ークルスノ峠
  12 笠方・相ノ峰線  松 原ー相ノ峰
             (中山経由)
  13 笠方・梅ヶ市線  竹之元ー梅ヶ市
             (下り付経由)
  14 妙 線      下り付ー妙
  15 中組・椿山線   栃 原ー高台越
             (川ノ子経由)
  16 草原線      成  ー草 原
  17 峰線       成  ー峰
             (中ヶ市経由)
  18 相ノ峰・本組線  相ノ峰ー本 組
  19 土泥・中山線   土 泥ー中 山
  20 土泥・妙線    土 泥ー妙
  21 大成・若山線   大 成ー成
  22 大成・中組線   大 成ー中 組
  23 本組・横山線   菅行野ー村 境
  24 本組・下直瀬線  本 組ーカバケ峠
  25 杣川・桜木線   梅ヶ市ー相名峠
  26 中組・桧谷線   妙 荷ーオタヲ峠
 以上二六路線、もちろんいずれも、それぞれの集落の人々にとって生活路であり、村の行政・教育上からも重要なるものであった。しかしながら、村道に認定したとはいうものの、その路線の多くは、管理・維持とも、関係集落又はその路線に直接利害関係ある者がこれに当たっていた。
 明治十年(一八七七)渋草に青嵐橋が架設され、青嵐橋は、杣川村の道路元標となる。
 杣川村役場、杣野巡査駐在所、杣野郵便局などの行政・通信機関の設置と、経済の中心の渋草には、明治三十五年ごろ、旅館(大西青嵐楼)、飲食店なども開業、にぎやかさを極めた。浮雲橋の別名もあった屋根のある橋青嵐橋は、架橋以来約五〇年、ついに、その使命を全うした感に見えた。
 大正十四年(一九二六)四月十六日、青嵐橋の下手に、コンクリートの新しい永久橋が完成、これを杣川橋と命名した。
 昭和二年(一九二七)村長菅広綱は、道路政策の基本方針を次のように杣川村会に提出可決された。
 一 本村に於て、幹線道路と称するは次の三線とす。
  1 仕七川村大字東川古味より、本村大字大味川本組上西長谷を経て、面河に達する路線。
  2 前記路線本村大字大味川河口(現通仙橋)分岐点より渋草・笠方を経て、温泉郡三内村川之内に達する路線。
  3 本村字笠方友田より、大字杣野前組を経て、川瀬村大字直瀬に至る路線。
 以上、これらの路線は、現在の県道の路線と、ほぼ一致している。
 大正九年(一九二〇)村長渡部基綱の村道認定は、いわば総花的、すべて一律、村として土木行政の重点は、見いだせない。今回の道路方針の決定は、一〇歩前進して、愛媛県の中の杣川村の位置づけを確立している点は、当時の村長菅広綱の慧眼に敬服するものである。つまり本村が、村外に向かっての幹線路の初めての布石であり、やがて、これが将来の県道誘致運動の基本方針でもある。
 昭和四十六年(一九七一)村長中川鬼子太郎は、道路法第一〇条第一項の規定により、在来の村道を廃止し、さらに同法第八条第二項の規定に依り、新たに左記の路線を、その利用度、重要性を考慮して村道に認定した。つまり、この認定は、自動車交通時代に即応した画期的な土木行政であり、名実ともにその管理・整備維持に、その主体性を明確にした村当局の姿勢は大いに評価すべきであろう。
  1 大日線     面 河 橋 くるすの峠  二四〇八㍍ 
  2 本組線     長   谷 清水ケサコ   四八一〃 
  3 相ノ峰線(二級)本   組 相 ノ 峰  四五〇〇〃 
  4 昭和線     河   口 菅 行 野  二七〇五〃
  5 面一線 (一級)幸   成 面一小学校    七四〃 
  6 栃原線     栃   原 ア シ 谷   一一八〃 
  7 川ノ子線    三 ツ 崎 川 ノ 子  二九六〇〃 
  8 河合線     東 河 合 西 河 合   八五〇〃 
  9 相ノ木線    県   道 相 ノ 木   二七〇〃
  10 若山線     八幡神社前 成       三七二〃
  11 峰 線     中 ヶ 市 峰       六〇七〃 
  12 草原線     成     草   原  一二八八〃
  13 面河線     関   門 五色河原   一六五一〃
  14 面河線     カリヤロ  通 天 橋   七一五〃
  15 石鎚線 スカイライン分岐点 国民宿舎石鎚  一七五〃
  16 黒妙線     中   谷 上 黒 妙   七五五〃
  17 一ノ谷線(一級)中   谷 村   境  三六〇〇〃
  18 西浦線     所   薮 西   浦  一三〇七〃
  19 前組線 (一級)杣 川 橋 所   藪  七三五〇〃
  20 渋草線     守子ブチ  神   杜   二九〇〃
  21 学 線     学     渋草小学校   一〇九〃
  22 大成線 (二級)上 里 成 ダム水門   六一〇八〃
  23 坂瀬線     大   成 坂   瀬  三〇三二〃  
  24 竹ノ谷線    農 協 前 数 根 尾   二一四〃 
  25 数根尾線    数 根 尾 里   成    八九〃
  26 小土泥線    土   泥 小 土 泥   二三〇〃 
  27 土泥線     下 ナ ル 土   泥   三五九〃
  28 中山線     土   泥 中   山  二二七七〃
  29 川奥線     川   奥 面河ダム    三五〇〃
  30 妙 線     山 ノ 神 妙       三二〇〃
  31 割石線     小   網 割   石   二六二〃
 以上、三一路線総延長四万五八二七メートル、舗装完了二五路線、延長三万三六七〇メートル、この路線は自動車通行可能にして、約七三%に当たる。
 全路線は、すべて村内の県道に連結して、貨物の輸送、マイカーの普及により、村内交通に重要なる役割を果たしている。
 この村に人が住みついてから、庄屋時代、そして明治時代、杣川村誕生以来、本村の土木行政は、地勢気象ともに悪条件が重なり、その整備維持は苦難の連続であった。大雨が降ると本橋が流れる、集落総出で賽の河原の石積よろしく、石を積んで橋を架けるとまた流される。例えば若山中ヶ市橋、今でこそ何の感動もなく渡っているこの橋は、中ヶ市集落一二戸の苦難の結晶である。長さ一二間三尺、幅三間三尺の鉄筋コンクリート橋は、この川筋初の永久橋で昭和九年(一九三四)完成、総工費約一一〇〇円、ほかに集落出役九〇〇人役(当時の米価一升二七銭)、それこそ、当時としては、筆舌に絶する大工事であった。この架橋に杣川村は金五〇円の補助を出している。

大正9年2月 村道認定道路

大正9年2月 村道認定道路