データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

面河村誌

(三) 渋草地区

 明治新政府が明治五年に学制令を頒布してから三年後文部省の調査に提出した面河村小学校一覧表によると北番村渋草に敬身小学校の分校として民家を使用し児童数一七名(男子のみ)で設立されたのが当地区の学校の最初である。
 渋草地区の古老(明治二〇年生と明治三五年生の方)の話では、数根尾堂元に「ナンジョウジ」(漢字は不明)といわれる学校があったと聞かされた。これが現在の渋草小学校の前身である。
 大正七年以前の学校沿革史が不明のため諸帳簿により沿革をしるす。
 校名は明治三十四年には渋草簡易小学校と称し、同二十六年渋草尋常小学校と改称されている。(明治二四年六月起「学年試験書割印簿」による)
 当時小学校は本科四か年、補習科三か年の修業年限であるが、殆んど本科四か年間修了で補習科へ就学する者は僅かである。(明治三〇年七月杣川村渋草尋常小学校学籍簿による)本科では修身・国語・算術・体操の四教科、補習科では地歴・理科・図画・唱歌・裁縫(女子のみ)が加えられている。(同三四年四月杣川村渋草尋常小学校学籍簿による)
 文部省は同四十一年四月一日より小学校の修業年限を二か年延長して六か年とし、義務制を実施した。
 当時の学籍簿によると同四十一年から一・二年は修身・国語・算術・唱歌・体操、三・四年からは図画が、五・六からは日本歴史・地理・理科・女子に裁縫が加えられている。
 校地はいつごろか不明であるが、八幡神社下の広場であった。後に(大正十年)現在地面河村大字杣野一一ノ二八に移転した。
   大正八年四月杣川尋常高等小学校創設する。八月新築校要材請負正鋳平吉氏、金額二六〇〇円
   同九年七月新校舎敷地固め行う。
   同十年九月一日新校舎へ移転、十二月二十日落成上棟式を挙行。
   同十一年四月理科機械購入(元村長渡辺基綱氏一五〇円寄附)六月宮崎県知事来村のため川奥まで出迎える。
   同十三年十月三十一日大成分教場廃止後登校しなかった大成組児童本日より登校、合併式を挙行する。
   同十四年十一月三日児童大運動会を挙行、村内笠方・若山・面河・城山各小学校参観。
   同十五年十月二日第二区競技会予選会を当校で挙行する。川瀬・杣川・仕七川三村小学校競技予選会を聞催。結果本校は大勝利を得る。杣川校四三点、直瀬校四〇点、畑野川校三六点、仕七川校二三点、笠方校三点、その他集合校○点。出場権数獲得校は杣川校八種目、畑野川校五種目、仕七川校四種目、直瀬校三種目。
   同年十月二十四日本郡小学校児童競技会に本校生徒八名参加し、成績優良の故をもって花環を授与せられる。
   昭和二年四月農業専科訓導新設、高等科手工新設。十月十五日畑野川小学校で本郡第一区陸上競技会を挙行、本校児童参加。成績順位久万、畑野川、杣川、父二峰、明神、直瀬。十二月五日教務研究会、父二峰、久万、明神、畑野川、直瀬、杣川村内小学校参加し本校で開催する。
   同三年五月校舎土間廊下屋根替えをする。十月九日天皇陛下、皇后陛下御写真を拝戴し、校下村民多数列席し拝戴式を挙行する。
   同四年九月教員住宅を運動場外に移転し、これを改造して一教室をつくる。
   同五年七月校舎窓ガラス戸を全部改造する。八月校舎屋根セメント瓦に替える。経費七五〇円。
   同六年九月校舎北隅に奉安殿を建設、十月竣工、工費一五〇円。
   同七年六月オルガン購入、価格一八〇円。
   同八年杣川校建築問題を提出し、同九年二月上旬各組長建築を承認する。
   同十年三月昨年度より懸案の本校建築の件、前後二五回の交渉を行ったが紛糾して決定をみなかった。しかし四月開催の村会では一応一〇教室建築を可決した。が、教室数、経費等に問題を生じ建設までにいたらない。
   同十一年九月村有林大成山の残木等の整理より生ずる財源で、仮校舎一棟(奥行五間、間口一五間)を建設する。
   同十二年五月忠魂碑除幕式を挙行する。低鉄棒を設置する。
   同十五年三月学校林を役員・青年・高学年児童により杉を植樹する。
   同十六年杣川国民学校と改称する。
   同二十二年四月一日制度改正により国民学校を小学校と改称、校名を杣川小学校から渋草小学校と変更する。普通教室二室を面河中学校に器具と共に貸与し、中学三年、二年の二個学級は小学校校舎で授業をする。
   同二十四年十月中学校校舎落成にともない二学級小学校教室を返還される。
   同二十五年三月教室放送設備完了(工費三万八〇〇〇円)。住宅四世帯新築(工費二〇万円)。窓ガラス戸新調、その他修繕(工費三万円)。
   同二十五年六月青年団、渋草地区民により運動場拡張、道路側石垣を完成。八月水道設備施工。九月住宅二世帯完成。十一月給食再開する。
   同二十六年一月校舎腰板修理、四年教室入口屋根新設並びに校舎倒壊防止工事施工する。五月北校舎屋根替えをする。十二月学校敷地整理作業を地区民により行う。
   同二十八年九月改築校舎敷地工事に着手する。
   同二十九年九月台風一二号のため旧校舎屋根瓦・窓飛散。仮校舎屋根・天井を浮かし危険な状態となる。地区民援助による復旧作業が行われたが、五年教室は危険なため高校校舎へ移転する。(一か月間)
   同三十年四月校舎改築のため旧高等学校校舎に移転する。十月校舎新築にともない里成より(タンク二個構築)県道上に鉄管(一・二吋)一四〇〇尺を埋設する水源施設工事を施工する(工費二三万円)。十月二十日多年の願いであった新校舎が多くの人々の努力により完成、落成式を挙行する。普通教室六教室、理科教室兼音楽室一教室・職員室・便所・炊事場・物置・総坪数二七七・五坪、総工費七〇〇万円。校用具を整備する。(井部、八木両県議より建築委員会へ各一〇万円寄附せられ、それをPTAに備品費として寄附される。渋草小学校PTAより二〇万円寄附される。)
   同三十一年三月渋草劇場で本校単独で学芸会を実施する。七月ブランコ・鉄棒を設置する。九月一日渋草婦人会の努力で渋草幼児学級を開設する。人件費は村負担。
   同三十四年一月女子用ウワッパリを制定する。
   同三十五年十二月倉庫改築 建坪一〇坪、工費六万一二九〇円。
   同三十六年四月ミルク給食器具を購入(経費四万九八二〇円)。
   同三十七年四月テレビ設置、五月バックネット設置、八月コウゴミに長さ一五メートル、幅八メートル簡易プール完成。
   同三十八年十一月運動場道路沿いにポプラ六本植樹。十二月完全給食実施(渋草小、面河中と合同で開設する)。
   同三十九年二月校歌を制定する。作詞篠崎実、作曲久米孝義。五月雲梯、ジャングルジム設置(故重見丈太郎寄贈)。
   同四十年一月校舎外部、職員室塗装工事施工。
   同四十三年四月一日渋草小学校、笠方小学校の統合なり面河村立渋草小学校となる。PTA作業により校舎北側道路の舗装、池並びに付近の植樹、コンクリートの渡廊下作りなど環境整備をする。
   同四十四年四月校長室・体育倉庫建設竣工する。五月標準服を制定する。六月遊動木鉄柱取替工事施工。八月本校PTA全国大会の席上、日本PTA協議会より全国表彰を受賞する。八月給食室塗装工事施工。
   同四十五年三月特別校舎竣工(音楽室、理科室、同準備室)。工費五五九万四三二〇円。教員住宅竣工(木造平屋瓦葺、一棟三戸建、一棟一戸建を二棟)。工費三七六万五〇〇〇円。五月へき地教育研究校として文部省指定校となる。六月砂場完成。シーソー取り付け。八月夏休み親子のつどい実施。手洗場・土間セメント塗り施工。テレビ設置(普通教室白黒TV六台、理科室カラーTV一台)。費用約二七万円(内二〇万円は松本氏、七万円は別途支出)。インターホン設置(職員室と給食調理室、音楽室間をつなぐ)。
   同四十六年一月手洗場修理工事施工。二月八ミリ映写機、手動式輪転機購入(松本延幸氏寄贈)。四月校門竣工(松本延幸、馨両氏寄贈)。五月校舎内外塗裟工事施工。六月住宅、理科室裏に金網防護柵工事施工。十一月へき地優秀校として県教委の表彰を受ける。十二月火災報知機取付工事施工。
   同四十七年一月耐火書庫設置、防犯ベル設置工事施工。三月胸章、帽章を作り着用を始める。七月放送室、保健室増築工事施工(工費三〇万円)。玄関前庭園作り(PTA奉仕作業)。
   同四十八年六月小鳥小屋新設。
   同五十年四月一日より教員定数一名減、また、学校用務員が廃止となる。
   同五十一年七月校舎への防球ネット設置。九月台風一七号により幼児学校裏庭崩壊。
   同五十二年一月台風による崩壊個所の復旧工事施工。十月郡算数科研究会会場校となる。
   同五十三年四月幼児学校が幼稚園となり、園舎を改造工事施工(便所併設工事を含む)。
   同五十四年一月村内教育研究大会開催。二月雪をテーマとして村協同学習会開催。三月マラソン大会実施。八月校舎外部塗装工事施工。

渋草小学校児童数推移等沿革 1

渋草小学校児童数推移等沿革 1


渋草小学校児童数推移等沿革 2

渋草小学校児童数推移等沿革 2