データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

美川村二十年誌

一、衣生活

 衣服は晴れ着・ふだん着・労働着に区分される。晴れ着は「よそいき」「いっちょうらい」などといい、儀式などに着る着物だが、自給自足の長かった時代には木綿が普通であった。農家の婦人は一四・五才から綿で糸を引き、地機で織って愛用した。久万町に明治三九年ころ紡績会社ができ、糸の種類もふえて珍らしい反物を市販し始めたので、衣類の様相もかわってきた。
 大正三年、第一次世界大戦が始まったころより、捺染衣類が出まわり、値段も安く流行した。京都の西陣織・秩父織など絹織物もだんだんと出まわり始めた。
 いっぽう、ふだん着の方は、晴れ着の古くなったのをおろし、次には労働着に更生した。
 男子の労働着は上は筒袖、下は「ももひき」であった。冬の防寒用には綿入れの「でんち」を着る。女子も男女同様にきわめて地味であった。木綿の着物を着流しに、腰巻をつけ、裾からげに前垂れをした。たもとや袖の場合は、たすきを掛けて袖を引き上げ、手おい、あるいは腕抜きをした。モンペ・ズボン姿にかわったのは、太平洋戦争中からである。なお男女とも洋服が普及したのも戦時中からであった。
 かぶり物には手拭が最もよく利用された。男子は頬かぶり・鉢巻、女子はねえさんかぶりにする。また笠も用いられた。その後、麦わら帽子、きょうぎ帽になっている。
 雨天には簑笠をつけたが、今では合羽を着用している。
 履物については、ちり草履・足中草履を常用した。遠出や農作業には、わらじをはいた。また雪道には凍傷を防ぐため、わら長ぐつを使用した。明治末年より大正にかけて、「あさうら」「やつおれ」など各種のぞうりが流行した。下駄はすべて自家製で、材料もヒノキ・スギ・松などに、シュロの鼻緒をすげてはいていた。明治二八年日清戦争後に、はなお製造業者が現われ自家製造であった下駄も業者で作るようになり、三八年の日露戦争後には下駄類に変化がおこり、さしはま・先き皮つき・ひより下駄・ござ表のものなどが流行し始めた。
 靴には革靴・ゴム靴・布靴などあるが、それが一般化したのは昭和になってからで、大衆化したのは終戦後のことである。