データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

美川村二十年誌

第二節 小学校の設立

 明治五年八月の学制の頒布により、仕七川では八年七月になって、それぞれの村に小学校を設置した。
  東川村(本組)東川小学校
  七鳥村(本組)七霊小学校
  仕出村(筒城)天神小学校
 ① 東古味には、明治九年東川小学校の分校が中組のお堂におかれたが、明治二一年に廃止され、東川小学校に合併した。
 ② 長瀬には、明治一〇年七鳥にあった七霊小学校を移したが、二年後、再び七鳥に復帰した。明治一五年に分校が設置された。
 ③ 簑川には、明治一〇年東川小学校の分校が設置された。
 ④ 竹谷と槇谷には、それぞれ家庭教育場が設置されていたが、民家やお堂であった。
 いずれの小学校も、教員一名、児童二〇名程度の簡易小学校であった。教育内容も読み書きソロバンが中心に教えられ、入学児童の年令は、明治一七年になってもまちまちで、下は六歳から上は一五~六歳となっており、これを一学級に編成されていた。
 明治一八年の各校の先生、
  東川小学校    福井虎太郎
   東古味分校   福井  清
  七霊小学校    加藤宗五郎
   槇谷分校    津島萬四郎
   長瀬分校    相原 禎吉
  天神小学校    竹内 伝太
 明治二〇年、県令によって従前の学校を廃し、次の五校を設置した。
(修業年限三年)
 中畑簡易小学校  七鳥本組
 長瀬簡易小学校  長  瀬
 槇谷簡易小学校  槇  谷
 東川簡易小学校  東川本組
 仕出簡易小学佼  筒  城
 明治二三年、東川・仕出・七鳥の三ヵ村は合併して仕七川村が発足し、学校の再編成が行なわれる気運となった。
 まず、七鳥の中畑小学校を廃して、長瀬小学校に合併した。さらに、明治二三年三月二日の村会では、学校新築を計画し、本校を西古味に設置し、東川・筒城・槇谷に分教場を設けることが決議されている。
 明治二三年一〇月六日、教育令が公布され、二五年九月一日から簡易小学校は尋常小学校と改められ、修業年限も四年に改められた。長瀬小学校を廃して鷹森尋常小学校を創設し、七鳥・竹谷・長瀬・西古味・東古味を通学区城とした。
 三三年四月八日、鷹森小学校に高等科が併置され、尋常小学校四年・高等小学校四年の課程となった。
 四二年、これまでの尋常小学校四年の義務教育は延長され、六年とし、尋常科六年・高等科二年と改正された。当時の学校経費は、教員給、設備、備品、消耗品にいたるまですべて校下民に対する賦課金でまかなわれていた。