データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

柳谷村誌

一 教育課程のうつりかわり

  ①昭和二六年の改訂
 昭和二二年の学習指導要領は、戦後の教育改革のため急に進められ極めて短期間に作成されたもので、学者や、現場教師の意見が、充分反映されていなかった。また、教科間の関連が充分に図られていないなどの問題があり、学校の実状にそぐわない点が多々あった。昭和二四年に、教育課程審議会が文部省に設けられ、同審議会から、昭和二五年には、小学校家庭科の存否、毛筆習字の取扱い及び総時数の改正、昭和二六年には道徳教育の振興について等答申があり昭和二六年に第一回の全面的改訂が行われた。改訂の特色は次のとおりである。
・教科を四つの領域に分け、時間数を総時数に対する比率で示した。
・家庭科の内容を精選した。
・毛筆習字は国語の一部として小学校四年から取り扱うこと。
・道徳教育は、学校のあらゆる機会に指導すべきものである。
  ②昭和三三年の改訂
 昭和三〇年ころから、わが国の文化、科学、産業が急速に進展し、また、わが国は独立国家として国際社会に新しい地位を確保しつつあった。一方、昭和二六年改訂の学習指導要領については、全教科を通じて経験主義や単元学習に偏りすぎる傾向があり、授業時数の定め方に幅がありすぎるということもあり、地方による学力差が目立ってきた。このような背景のもと、教科内容の系統性を重視するとともに、国民の基礎教育という観点から基礎学力の充実が叫ばれた。また、道徳教育や科学技術教育の一層の充実を図る等の必要があり、昭和三三年に第二回目の全面改訂を行っている。改訂の主な事柄は次のとおりである。
・小学校の教育課程は、各教科、道徳、特別教育活動及び学校行事等に
よって編成する。
・中学校の教育課程は、必修教科、選択教科、道徳、特別教育活動及び学校行事等によって編成する。
・授業時数には、それぞれ最低時数を明示した。
・新たに道徳の時間が特設された。
・小学校では、基礎学力の充実を図る目的で、国語、算数の時間を増やした。
・中学校に技術家庭科を新設、図画工作が美術と改称された。
  ③昭和四三年の改訂
 昭和三三年の改訂後、わが国の国民生活の向上、文化の進展、社会情勢の進展はめざましいものがあった。またわが国の国際的地位の向上とともに、その果たすべき役割も増々大きくなりつつあった。そこで、教育内容の一層の向上を図り時代の要請にこたえるとともに、更に実施の経験にかんがみ児童生徒の発達段階や個性・能力に即し、学校の実情に適合するため、昭和四三年に全面改訂を行った。
・授業時数を「最低」から「標準」と改め、地域や学校の実態に即して弾力的な運用ができることとした。
・特別教育活動と学校行事等の内容を整理統合して特別活動とした。
・科学技術の急速な発展を考慮して算数、理科を中心に新しい概念を取り入れたいわゆる現代化が行われた。
・新しい人間形成の上から調和と統一のある教育課程の編成ができるよう配慮することを強調した。
・教育内容が基本的事項に精選集約された。などが主な改訂内容である。
  ④昭和五二年の改訂
 昭和四三年の改訂後、わが国の教育は急速な普及発展を遂げ、昭和四八年には、高校進学率が九〇パーセントを超えるようになった。このような現状にどのように対応するか、また、学校教育の現状からみて、真の意味の知育を充実し、児童生徒の知・徳・体の調和のとれた発達をどのように図っていくかが問題になった。そこで、昭和四八年文部大臣から教育審議会に「小学校、中学校及び高等学校の教育課程の改善について」諮問があり、昭和五一年同審議会から答申が行われ、それを受けて昭和五二年第四回の全面改訂が行われた。現在この改訂により、各小中学校では教育課程を実施している。改訂の要旨は次のとおりである。
・道徳教育や体育を一層重視し、知・徳・体の調和のとれた人間性豊かな児童生徒の育成を図る。
・各教科の基本的基礎的事項を確実に身につけられるよう教育内容を精選し、創造的な能力の育成を図る。
・ゆとりのある充実した学校生活を実現するため、各教科の時間数が削減された。そして、地域の実態に合致した教育活動が展開できるよう学校裁量の時間が設けられた。
・各教科の目標、内容を中核的事項にとどめ教師の自発的な創意工夫を加えた学習指導が充分展開できるよう配慮された。