データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

四国中央市

初代 佐々木二六(1857~1935)

 陶芸家。宇摩郡村松村(現、四国中央市村松町)出身。本名六太郎。代々瓦製造に携わる家に生まれる。家業の瓦製造業を継ぐが、明治16(1883)年、徳島で、日本屈指の熊本の人形師・松本喜三郎の生人形に感銘を受け、人形制作に情熱を傾ける。
 二六は日本各地の窯元を訪れて研究を重ね、明治20(1887)年、相馬焼(福島県)の浮き上がる彫りに着目して反対に彫り込みをすることを思いつき、山水や花鳥、人物などの彫り込みや深い乳白色の釉薬を研究、苦心の末に故郷の村松村で二六焼を創始した。
 ろくろを用いず、大小数本のヘらによる優れた技法で造られた作品は、セントルイス万国博覧会や日英博覧会など国内外の博覧会で多くの賞を受賞、また、昭和3(1928)年の昭和天皇即位の御大典(儀式)には、二六の代表作「万年青(おもと)」が愛媛県からの献上品に指定された。(『愛媛人物博物館~人物博物館展示の愛媛の偉人たち~』より)

【追記】
 初代 佐々木二六墓所:二六窯付近(顕彰碑と同じ)

①初代二六の顕彰碑

①初代二六の顕彰碑

二六窯(四国中央市村松町340-1)付近の墓地にある

②布袋像(愛媛人物博物館所蔵)

②布袋像(愛媛人物博物館所蔵)