データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

遍路のこころ(平成14年度)

(2)接待の変遷<注>

①広川勝美編『民間伝承集成2 遍路』P176 1978
②谷原博信「四国遍路の世界観」(谷原博信ほか編『四国民俗 第28号』P5 1995)
③新城常三『新稿社寺参詣の社会経済史的研究』P220~233 1982
④前出注③ P1078
⑤近藤喜博『四国遍路研究』 P231~232 1982
⑥前出注③ P1071~1072
⑦前出注③ P1078
⑧真念『四国邊路道指南』(伊予史談会編『四国遍路記集』P96 1981)
 真念『四国徧礼功徳記』(伊予史談会編『四国遍路記集』P226 1981)
⑨白井加寿志「四国遍路の実態」(石躍胤央ほか編『徳島の研究7 民俗編』P231 1982)
⑩喜代吉榮徳「遍路と茶の話-茶堂の発生について-」(『四国辺路研究 第12号』P4 1997)
⑪前田卓『巡礼の社会学』P219 1971
⑫前出注③ P1079~1081
 前出注⑨ P238~240
 白井加寿志「接待からお接待へ」(谷原博信ほか編『四国民俗 第25号』P7~9 1994)
 喜代古榮徳「『四國順禮道中記録』天保四年」(『四国辺路研究 第3号』P24~26 1994) などによる。
⑬前出注⑤ P233
⑭前出注⑨ P231
⑮喜代吉榮徳「『四國遍路中并摂待附 萬覚帳』天保七年」(『四国辺路研究 第4号』P11 1994)
⑯喜代吉榮徳『へんろ人列伝』P215 1999
⑰前出注⑮ P11
⑱前出注③ P1083~1084
⑲前出注③ P1093
⑳前出注③ P1095
㉑前出注⑪ P225~226
㉒前出注⑪ P270~271
㉓広江清編『近世土佐遍路資料』P51 1966
㉔前出注③ P1097~1098
㉕武田明『巡礼の民俗』P86~87 1969
㉖前出注㉕ P94
㉗前出注⑩ P7
㉘前出注⑩ P2
㉙前出注⑩ P5~6
㉚前出注⑩ P6~8
㉛喜代古榮徳「史料『徳森杜都谷橋茶堂御寄進姓名記』伊予玉井家文書」(『四国辺路研究 第12号』P13 1997)
㉜宮本常一『旅人たちの歴史1 野田泉光院』P102~103 1980
㉝前出注⑨ P240
㉞島浪男『札所と名所 四國遍路』P367 1930
㉟宮尾しげを『画と文 四國遍路』P229~230 1943
㊱松山市教育委員会編『おへんろさん』P88 1981
㊲愛媛県史編さん委員会編『愛媛県史 民俗下』P77~78 1984
㊳前出注㊱ P89~90
㊴前出注㊱ P92~93
 藤沢真理子『風の祈り』P69 1997
㊵藤井洋一「『お接待』雑考」(永澤正好編『香川の民俗 第64号』P42 2001)
 水野一典[なま大根遍路に食わせ](谷原博信ほか編『四国民俗 第25号』P44 1994)などによる。
㊶前出注⑪ P231~233
㊷藤井洋一「『お接待』雑考」(永澤正好編『香川の民俗 第64号』P39 2001)
㊸比良河其城『遍路日記』序文 1955
㊹前出注⑪ P71
㊺前出注⑨ P242
㊻松田富太郎『四国八十八ヶ所霊場巡拝記』P9 1963
㊼前出注⑯ P217~221
㊽藤沢真理子『風の祈り』P70~71 1997
㊾四国へんろ編集部編『四国へんろ No.23』P8 2002
㊿前出注㊾ P9
(51)前出注㊾ P13
(52)松坂義晃『空海の残した道』P44~45 1997
(53)西川阿羅漢『歩く四国遍路千二百キロ』P109~110 1999
(54)細谷昌子『詩国へんろ記』 P259 1999
(55)四国へんろ編集部編『四国へんろ No.24』P11 2002
(56)加賀山耕一『さあ、巡礼だ』P225~226 2000
(57)早稲田大学道空間研究会編『四国遍路と遍路道に関する意識調査』P93~95 1997
(58)愛媛県生涯学習センター編『四国遍路のあゆみ』 P207 2001