データベース『えひめの記憶』
愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)(昭和59年3月31日発行)
二 中島の果樹
温州みかんの古い産地
中島町大浦の長隆寺の文化一〇年(一八一三)の文書に「殿様がお城に居る年にみかん三百三個を献上するのでコヤノサコの清五衛門方のみかんのよい木に残しておくよう伝えた……」の記録がある。これらの明治以前のみかん栽培の記録や言い伝えは各地にあるが、これは「古みかん」と呼ばれる在来種のもので、中島で温州みかんの栽培が始められたのは、篤農家であり、木綿縞の行商もしていた森田六太郎が、和歌山から苗をとって植えたのに始まるとされる。時期は明治五年(一八七二)ともいかれるが、中予各地の栽培開始年を考えると明治二〇年(一八八七)ころの説がよいといえる。当時の忽那諸島の主換金作物としてのしょうがに刺戟され明治二三~二七年にかけて、東中島村長の堀内唯八郎、西中島村長の忽那恕らを中心に熱心な栽培研究が行なわれ、柑橘もまた、換金作物に適していることを確認しながらその本命に育てていったものである。そして、いちはやく阪神に市場を求めたのも、位置的有利さを背景とした先見性によるものであった。
なお森田が最初に植苗した場所は長隆寺文書にあるコヤノサコその場所であり、続いて福住が植えたサトも同じように真砂土で緩傾斜の良畑であった。
なお明治四〇年ころ、大浦の俊成徳太郎は泰ノ山(二八九m)山頂に約三〇アールのみかん園を開墾したが、これらが刺戟となって大正期から山林の開拓が始まり、耕して山頂に至る景観となっていくのである(写真6―3)。明治三九年(一九〇六)に西中島村では、農家数四〇八戸でみかん四八〇貫、夏橙六七二貫、雑柑七六三貫が生産されたとあり、明治年間はまだまだ大した生産ではなかった。しかし「数年後には地方の一富源となるであろう……」との先見の記述がみえる(明治二九年・西中島村誌)。
果樹園の拡大と温州みかんへの集中
中島の果樹栽培は大正九年(一九二〇)ころに上昇期の一つの頂点を示すようになる。果樹園は全耕地の約八%にひろがり(七六ha)、生産も大正初年の約五倍の一四~一五万貫に達し、栽培農家戸数も約二〇%の四二三戸を数えた。
しかし果樹栽培農家の所有果樹園面積は〇・五ha以下が九四%と最も多く、温泉郡平均の七三%と比べても小規模経営であることがわかるが、しょうがやたまねぎなどの換金作物と補いあい、果樹間作に除虫菊を栽培しながら次第に果樹面積をひろげていく過程である(除虫菊の生産は昭和八年前後が最盛である)。栽培種別は温州みかんが七四%と集中している。当時の温泉郡陸地部は梨が最も多く、郡平均で五四%に達しており、温州みかんはまだ二五%程で、隣島の興居島では僅かに一〇%余に過ぎず、もも・なしの最盛期であった。このことは、まとまった量の中島産の高品位の温州みかんの名を、阪神市場を中心に早くから印象づけることになった(表6―8)。
果樹園は昭和一〇年には二六三haと約三・五倍に増大し、戦時中は二〇%の減反を強制させられたりしたが、昭和二五年ころから加速度的に温州みかんを中心に増反栽培され、三〇年代の大好況期に入る。昭和二五年と三五年を比較すると、実に果樹面積、温州みかん栽培面積共に三倍の激増を示した(図6―5)。
そして昭和三九年には念願の柑橘産額三万トンの大台を突破し、県産の八・七%に達し、「中島町の人口、面積は日本の一万分の一、みかんは百分の一」というのが町民の誇りになった。この生産の急上昇は、普通畑や水田の全面的柑橘園化と山林の開墾によってなされたものである。山林開墾は大正一〇年にすでに八四haにおよび、陸地部も含めた温泉郡全体が果樹栽培のための開墾につとめたと温泉郡誌に記されている。この土地の転用状況を中島町大浦地区でみると次のようになる(図6―6)。
大正六年(一九一七)ころまでは普通畑の転用が多く、山林開墾も大正になってから増加する。昭和一〇年前後までは、普通畑と山林の転用がほとんど同じ件数で増加するが、水田の転用は主穀確保の意味からまだ少なかった。しかしこのころの転用件数をみると、換金作物の地位が確立されてきていることがわかる。昭和三〇年代のラッシュ現象のころは、普通畑、山林共に競って転用、開墾され最大の件数を示すが、水田の転用は五~六年遅れて、昭和三五年前後に最大に達する。
温州みかんといよかんの競合
このような温州みかんの大増植は、全国的な傾向であって当然生産過剰におちいる。四七年には全国的大豊作で価格が暴落し、その後も低迷が続いたので、収益率の高いいよかん、ネーブル等の中・晩柑類への切り替えが盛んになった。中島町ではすでに明治三〇年(一八九七)に西中島村で忽那恕が最初のいよかん植苗をしており、昭和二五年には同町の果樹総面積の七%強にあたる三四haに栽培され、三八年には約三倍に増加し、四七年には全果樹面積の一六%を占めるようになっていた。
このいよかんへの切り替えは「高接ぎ」によるもので、温州みかんや夏柑の成木へ接木し、二・三年目から収穫できるので競合は直接的であった。この切り替えの理由はその採算性のよさにあり、五三年の中島町調査では一日当たり労働報酬を比較すると、いよかんは温州みかんの二倍をこえる高率であったし、収穫時期がずれることや労力投下が少なくてすむ(温州みかんの約六〇%)などの労力対策の面もあった。五五年の品種構成は全果樹面積中温州みかん五六%(早生種一〇%)、いよかん三九%(早生二二%)となっている。全国いよかん生産中に愛媛県の占める率は、昭和四六年は実に九五%であったが、早生いよかん(宮内いよかん)は、適作地が広いため西南日本で栽培面積は拡大の一途をたどっており、すでに県の占有率も八〇%を割ったのではないかといわれている。全国的にいよかんの市場性がどこまで伸びるかによって過剰生産と言われる時期が決まってこようが、中島産柑橘の高名さは本来温州みかんに対してのものであり、みかん見直しの声が聞かれる現在、晩柑類の対応が注目されるところである。
共同生産、販売に支えられた中島みかん
農産物でそれが特定の銘柄として消費者や市場で固定した評価を得るようになるには、リーダーの努力と生産者の共同生産・研究体制の確立にかかるものであるが、害虫防除、生産技術、管理の指導者として島田茂一郎の名は高い。
また、生産の中心である大浦では、生産にかかわる約束を実行しない者には、中島産のマークを貼用させないとの申し合わせがあったほどである(昭和三年「伊予の園芸」)。この共同活動が最も成果をあげたのは共同選果・共同販売の組織活動である。もともと柑橘類の販売は「浜売り」・「山売り」というのが行なわれ、「山売り」にいたっては、買方が目測で立木のまま何箱ぐらいあると予想をたてて買い、自分で人を雇って山おろしをするという、今にしていえば随分乱暴な販売方法であった。大正五年(一九一六)ころ、有志一一名が生産組合である「あさひ組合」を組織し、共同選果をはじめる一方、神戸湊川市場、大阪天満市場と指定問屋契約をむすび「売ることは心配ないから、あさひ組合のレッテルに恥じないみかんをつくれ」の体制をきずきあげた。昭和に入って八隻の船舶で輸送を担当したが、昭和四年の輸送計画は一一月一日第一船出発から四月二六日の最終船まで九一航海し、大浦・小浜・粟井より四万九〇〇〇箱、睦月・野忽那・二神・神浦・長師で二万六〇〇〇箱、西中島と怒和で一万九五〇〇箱を出荷しており、仕向地は七九便が阪神、一二便が韓国向けであった。現在は第一共選場は大浦、第二共選場は饒にあり、他に粟井・睦月地区に小規模のものがある。仕向先は温州みかんが阪神地区へ八〇%以上を占めていたが、五七年には京浜・中京向けが一五%に伸び、新しい市場開拓の方向を示している。いよかんは阪神地区が約四五%、京浜地区が約三〇%で、これについては阪神地区の増加がみられる。輸送は現在船便が約八〇%、トラック便が約二〇%であり、船便は一九九トン級貨物船二隻でピストン輸送し、九九トン級四隻がこれに加わり、臨時に二隻使用することもある。輸送費は平均的にいって柑橘一箱について船便の方が五〇~七〇円安くなり、好条件の一つになっている。又出荷にともなう共同選果は第一共選で延一万八五〇〇人、第二共選四三〇〇人を雇用するが地元外は七一〇人に過ぎず、人件費は地元へ還元されているわけである。共同防除作業は、生活集団を適当に区分して行なうが大きいものは七〇戸位、小さいものは一〇~二〇戸が行なう。防除の薬液をつくる水は小さな共同水漕約三四〇〇によってまかなわれる。干ばつを防ぐ灌水は、島内六三の溜池や井戸によって行なわれるが、近年は果実の糖度確保の意味から安易な灌水はしないよう申し合わせている。
中島町の柑橘栽培の現況と将来
県下の主要果樹生産町村と比較してみると、果樹栽培面積率、果樹栽培農家率、果樹単一栽培農家率、果樹中柑橘栽培率のどれをとっても最高の九七~一〇〇%を示し、徹底した柑橘単一栽培地域といえる(表6―9)。果樹栽培農家一戸当たり栽培面積は、吉田町の一・四haには及ばないが砥部町などと共に一haに迫っている。最近の栽培面積増加は離農農家からの果樹園借・買入れによるのがほとんどで、借り入れ面積は全栽培面積の四・二%で大三島と共に高率である。昭和五〇~五五年に一七七戸が離農しているが、その六五%が〇・三ha以下の小規模経営者であり、しばらく小規模経営の陶汰が行なわれるであろう。離農理由としては老齢化が六五%を占め、あとは兼業廃止などである。農業後継者の問題はどことも大きな課題であるが、中島町の後継者確保農家率は二三%で県平均の二七%を下まわり、吉田町(五四%)の半分以下である(五四年生産動向緊急調査)。同調査によれば、四〇歳以下の果樹栽培者は約六〇%が強い生産意欲をもっており、高品位、集約化を志向するものが七〇%を超えており、今をおいてそれに続く若年後継者の育成はないのではないか。また生食用生果の価格維持や労力の老齢化対策として「加工専用園」構想や、粗放経営構想も出はじめており(六%)、全体として研究すべき課題である。この労力問題については索道、モノレールの整備に加えて、近年の目をみはる農道の開通によって助けられている面が多い。この農道の整備、新設は昭和四八年より、農業構造改善事業、営農道整備事業、農地保全事業などの事業で取り組まれてきた。泰ノ山線は四四二〇mの延長が高さ二〇〇mあたりにまで及び、睦月島では一万四千余mの島内一周道路が完成しており、耕地拡大に資す面も期待できる。全町内の農道は施工中も合わせて約五〇㎞にも及び、怒和・津和地も島内一周農道が予定されている。栽培品種については晩柑類の比率が高い。これは、普通いよかんの生産適地が、中島を中心に特に限られていることにより古くから栽培されていたことにもよる。晩柑類への転換希望者が今でも五五%もあり、特に早生いよかんを望む農家が多く、今後とも晩柑類の増面積が予想される。しかし何といっても中島産柑橘の伝統的銘柄は温州みかんであり、市場に第一級品でとおる高品質が地元で再確認されそうな機運もある。ただこの温州みかんの生産労力は、いよかんに対して約六割多くかかるのと、現在老木が二六%、三〇年以上のものが多い成木が五九%あり、樹齢構造による減産や、更新樹種を何にするか等がこれからの重要な課題である。中島青果農協支部別にみると、柑橘の総生産量は大浦・小浜・神浦・津和地が多く、晩柑類の率もそれに比例している。晩柑類の多少は、柑橘栽培の保守性・進歩性とかかわるともいわれる。(図6―7)。
新品種としては大谷いよかん、アンコール・マーコット・ナべリーナ等各種あり、珍種として高値をよぶこともあるが、栽培法(加温)や市場確保などの問題もあり、温州みかん・いよかん以外へ多角化の方向は現在のところ見出せない。「果樹団地化」として適種集団化の構想もあるが、その実現には生産者の強い協力体制が必要であろう。
表6-8 中島町の果樹栽培についての比較(大正10年と昭和55年) |
図6-5 中島町の柑橘種類別栽培面積の変化(昭和46―56年) |
図6-6 中島町大浦地区の普通畑、水田、山林の果樹園化の推移(明治1~昭和52年) |
表6-9 果樹栽培についての町内町村比較 |
図6-7 中島町青果農協各支部別柑橘類生産量比較(トン) |