データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済3 商 工(昭和61年3月31日発行)

二 産業部門別生産額の構成

 農業県から工業県へ

 上記のような産業発展の結果として形成された大正前期の愛媛県の産業構造の特色を、まず産業部門別生産額の構成によって概観しておこう。
 愛媛県では、生産総額の統計が『愛媛県統計書』に掲載されるのは大正五年(一九一六)になってからである。したがって、それ以前の明治年間の部門別構成は不明である。前章において示したように『明治七年府県物産』により推計したところでは、同年の農産物は生産価額四三一万円、構成比六〇・七%で、同じく工産物は二一五万円、三〇・二%であった。また、明治二一年『愛媛県農事概要』によれば、鉱産物を含まない物産構成は、農産物価額の七六八万円、構成比六七・五%で、同じく工産物は二九一万円、二五・六%であった。明治前期を通して農業の圧倒的地位に変わりはなかった。ところが、大正五年には農産物の地位は工産物にとって代わられ、工産物が県下全生産物価額の四三・六%を占めるに至り、農産物は三四%に下落した。どの時点から工産物が農産物を凌駕するようになったのかを正確に知ることはできないが、おそらく大正三年前後であろう。時期的には全国の趨勢と変わらない。ただ、構成比は愛媛県では鉱産物の比率が高いので、それだけ工産物の比率は低くなっている。なお、上表の生産価額は原料価額を除かない粗生産額で計上されているため、工産物価額は相対的に過大に表示されている。付加価値でとらえた純生産額でみれば、まだ農産物が上位にあると考えられる。
 生産総額は大正五年の一億一、一〇三万円から、大正八年の三億一、二一五万円へ、わずか三年間で二・八倍に急成長した。この間の大幅な物価騰貴を割り引いても、第一次大戦期の生産拡大がいかに激しかったかが知られよう。とりわけ工業は三・一倍という目覚ましい伸長をみせ、大正八年には工産物はついに生産総価額の過半を占めるに至った。ただ、この期には鉱産物のみが生産価額を絶対的に減少させ、構成比は大きく低下した。この後、戦後反動恐慌とそれに続く不況の影響を受けて鉱工業生産は縮小することもあるが、総生産価額の五〇%を上回るという地位は定着していた。したがって、大正初頭ごろが愛媛県では生産価額からみて、農業県から工業県へ移行した時期とみてよいであろう。


表産3-1 愛媛県の生産価額の産業部門別構成比

表産3-1 愛媛県の生産価額の産業部門別構成比