データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済4 商 工(昭和62年3月31日発行)

二 松山市周辺の「水争い」と工業用水

 松山市が位置する道後平野は重信川水系にあり、その河川によって古くより豊富な地下水、伏流水を涵養していた。明治以降の灌漑用揚水機の発達大型化、また松山市を中心とする都市化の進行、海岸地帯における工業の拡大などにより、上水道用水・工業用水などの都水用水の需要が急増していった。これらの新規用水の需要は主として地下水の取水に殺到し、そのため既存の水利権と競合が生じ随所で水争いを惹起することとなる。以下はその紛争の素描であり当地域の水利の特徴も垣間見られる。
 昭和一〇年(一九三五)松山市は、上水道用水確保のため、旧余土村(現松山市)の市坪で重信川から取水する新しい水源計画をたてるが、重信川沿岸の浮穴村・垣生村・余土村・岡田村(ともに現松山市)の反対にあって計画はざ折した。
 昭和一六年、松山市は臨海部に丸善石油㈱を誘致したため、新規用水源にせまられ垣生地区に水源地を求め岡田・余土・垣生の三村の説得に努め、昭和一九年二月垣生水源より工業用水二〇個、上水道用水一〇個、計三〇個(毎秒〇・八三立方メートル)の取水と、灌漑用水・飲料水対策など二〇か条からなる契約書を、松山市と岡田村間で取りかわし、同年八月より取水工事に着手したが、その後、終戦などにより中止となった。
 戦後、昭和二七年工事を再開、同三一年にかけて計画どおり工事は進行したが、この間、東洋レーヨン㈱愛媛工場の取水問題が起生した。
 すなわち、昭和三〇年(一九五五)六月伊予郡松前町の同工場が、重信川出合橋の上手にある同町上高柳の同川左岸堤防内で、三か所の深井戸ボーリングを開始した。このため松山市・市坪・余土・垣生の各土地改良区は、直ちに東洋レーヨン㈱、松前町などへ抗議するとともに県・松山市へ工事の中止を陳情した。松山市では同年六月、会社に対し井戸掘削反対の決議を行い、県も同社に工事の中止を要請し関係者で話し合いが持たれたが解決には至らない。この間、同社は松前町と協議して工事を続行したため、現地反対農民と工事者側で紛争が続いた。しかしこれは県議会関係者の仲裁で、松山市からの条件でほぼ了解に達していたが、同年七月三一日市側条件に含まれる「井戸掘削工事の鉄管そう入作業には関係者立会」との条項が守られず、鉄管そう入作業が始まったため、余土・垣生地区民一、〇〇〇人以上が工事現場で、投石で工事を阻止する実力行使を行い、このため警察官六〇〇人が出動、検挙者をみる程の事件に発展した。この東洋レーヨン㈱の深井戸問題は、結局、仲裁側の説得により七項目の仮協定書が交わされ解決をみた。
 昭和三一年、松前町は昭和一九年の松山市との契約完全履行を求め、松山市の垣生水源工事に対し、同町農民がむしろ旗を立てて、反対示威運動を行い、一部負傷者が出るほどであったが県議会議長の調停を両市町が受諾し収集をみた。
 昭和三二年、松山市は矢板による垣生水源の補強を計画、松前町の同意を求めた。これに対し松前町は梅檀投の農業用水源の新設など三項目を要求、たまたま同三三年夏、干ばつとなり松前町北川原地区は、同地で直接重信川から揚水ポンプで取水を開始、このため松山市垣生地区農民は、水利慣行権が無視されたとし取水を阻止しようとして紛争が生じた。県は、北川原地区内に取水井戸を設置し用水を確保するよう指導、この間、臨時に重信川から取水することで解決、その後、松山市と松前町との協議により垣生水源矢板工事も実施された。
 そのほか、昭和三六年かきつばた工業用水源池設置、同四三年工業用水源へ引水する御茶屋泉の設置をめぐっての紛争などが起きている。