データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

3 林野利用の変貌

 入会採草地      

 昭和五五年の県内林野面積のうち、森林面積は九九・九%、草地の面積はわずかに〇・一%で、現在の林野利用は森林一色といえる。現在の林野は経済的には樹木の育成と、しいたけの栽培を主としているが、明治・大正年間には多様な利用形態がみられた。
 その第一は、草山としての利用形態である。大正五年(一九一六)の県内の樹種別面積の比率は、針葉樹林三三・七%、広葉樹林一七・七%、混淆林三一・三%、竹林〇・六%、無立木地一六・七%となっており、無立木地の面積比率が高いことが注目される。無立木地は公有林のみについてみるならば三八・九%にも達する。無立木地の大部分は草山で、公有林に無立木地が多いのは、公有林の主要部分を占める部落有林野の多くが入会採草地であったことを物語る。草山の比率は入会採草地の意義の大きかった明治年間には、さらに高かった。
 愛媛県の地形図の初版は明治三六(一九〇三)から三九年(一九〇六)ごろに測図されたものであるが、この五万分の一の地形図を見ると、林野の利用区分が明らかであり興味深い。石鎚山周辺・加茂川上流域・鬼ヶ城・篠山周辺など国有林地帯はいずれも森林になっており、荒地(実質は草地)の記号はほとんど見られない。越智諸島、忽那諸島、宇和海沿岸の段畑の背後なども森林となっている。上浮穴郡・喜多郡・銅山川流域なども森林の比率が高い。荒地(草山)の広く見られるのは、宇摩平野、周桑・西条平野、宇和盆地、鬼北盆地の周辺などで、県内の穀倉地帯を控えたところであることが注目される。とくに現在の城川町・日吉村・津島町あたりの南予の山間地は、荒地の比率はきわめて高い。これらはいずれも当時の部落有林の広いところで、荒地は入会採草地であったといえる。入会採草地は大正年間から金肥が普及するにつれて、採草地の意義は減少し、集落の住民に私有林として分割され、やがて立木地へと姿を変えていく。

 焼畑   

 第二の利用形態は焼畑である。立木を焼き払い、得られた草木灰を唯一の肥料として、自給作物を栽培する焼畑は、県内の山間地帯に広く見られた。焼畑用地は、作物栽培後二〇年から三〇年程度樹木の茂るにまかせて休閑し、地力の回復をまって、また作物を栽培する。森林と畑が交互に交替するところから切替畑ともいわれ、愛媛県では土地台帳に切替畑と記載されている。この切替畑が広く見られたのは、上浮穴郡一帯・銅山川流域・加茂川流域・肱川上流の東宇和郡の山間部などであった。これらの地域はいずれも地形急峻で、谷底平野はあまり見られず、自給作物を急峻な山腹斜面の切替畑に求めざるを得なかったのである。
 伊予三島市の折宇と戸女は銅山川流域の焼畑の盛んな山村であった。急峻な山地に囲まれた両集落は、集落付近に常畑があり、その外縁には広大な共有林があった。共有林は明治四〇年(一九〇八)に住民に分割(登記は昭和九年)されたが、それ以前は両集落共有の二九名持ちの共有林と、戸女一三戸の一三名持ちの共有林、折宇一六戸中八名の共有林があった。折宇の残り八戸は別に屋敷名といわれる林野を持ち、これを焼畑に利用した。共有林は焼畑に利用されるところが広かったが、なかには地形が急峻で薪炭林にしか利用できないところもあった。焼畑の可能な場所では各自が焼畑を開いたが、それはどこでも自由に利用できたのではなく、各戸の利用範囲はおのずから決まっていた。焼畑には初年作物にひえを作る春焼の山と、初年作物にそばを作る夏焼の山があった
が、前者は集落の住民全員が共同作業で火入れをすることが多く、後者は住民の半数程度のものが火入れを手伝ったという。焼畑は昭和三〇年ころまでは見ることができたが、第二次大戦後植林が盛んになるにつれて、すぎ・ひのきなどの造林地になって消滅してしまった。

 薪炭林
   
 第三の利用形態は薪炭林である。昭和三〇年代に家庭用の燃料が薪や木炭から、ガス・石油・電気に代わる前は、薪炭林は至るところにあった。とくに、薪は価格の割に容積がかさばるので、消費地の地方都市周辺にその供給地があった。瀬戸内海の島しょ部は塩田用の薪を多く必要としたので、その伐採のためハゲ山になった島も多い。明治末年の地形図をみると、越智郡の大三島、岩城島、生名島などはいずれもハゲ山となっている。現在のまつと広葉樹に復元できたのは、明治末年以後の住民の植林事業による努力の結果である。
 木炭の生産地は、松山市や今治市などの地方都市の背後の山地と、南・北宇和郡や肱川流域などの山間部が盛んであった。これらの地域では、製炭原木用の天然広葉樹林やくぬぎの人工植栽林などが多かったが、昭和三〇年代の燃料革命を契機に、天然広葉樹林はすぎ・ひのきなどの人工林に、くぬぎはしいたけ原木に転用されたものが多い。