メインメニュー

生涯学習情報提供システムメニュー

小・中学生のふるさと学習作品展


令和6年度

「小・中学生のふるさと学習作品展」
タイトルをクリックすると別ウインドウが開き、作品が見られます。
愛媛県知事賞(2点)

レポート 

愛媛の交通・教育の育ての親 井上 要

松山市立久枝小学校

 第5学年

 堤 綾乃

壁新聞

 栄養で日本を救った愛媛の偉人 佐伯 矩

松山市立東雲小学校

 第6学年

 水野 惠美莉


愛媛県議会議長賞(2点)

レポート 

宇摩郡民の願いは一つ  ~銅山川疎水事業に関わった人々~

四国中央市立中曽根小学校

 第6学年

 加地 菜知子

壁新聞

 世界一立派な手すきの紙を作り、一生を和紙づくりにささげた人
 篠原 朔太郎

新居浜市立船木中学校

 第3学年

 三好 咲綾


愛媛県教育委員会教育長賞(2点)

レポート 

大洲が生んだ東洋のダ・ヴィンチ 武田 斐三郎

愛媛大学教育学部附属中学校

 第1学年

 原田 泰輔

壁新聞

 伊豫之國松山水軍太鼓 作った人作曲した人 受け継いでいく人々

松山市立三津浜中学校

 第1学年

 山下 東子


愛媛県市長会長賞(2点)

レポート 

千年を継ぐ者 三代目興光

松山市立内宮中学校

 第2学年

 中岡 葵

壁新聞

 川に名を残した男 足立重信

松山市立三津浜中学校

 第1学年

 佐々木 優真


愛媛県町村会長賞(2点)

レポート 

松山のきそを作った加藤嘉明と松山城

松山市立余土小学校

 第4学年

 西尾 理玖

壁新聞

 SDGsの先駆者伊庭貞剛

新居浜市立角野中学校

 第1学年

 渡邉 咲來


愛媛県文化協会長賞(2点)

レポート 

愛媛と台湾を野球でつなげた近藤兵太郎

松山市立勝山中学校

 第1学年

 鹿見 莉希

壁新聞

 十河信二 新幹線の父1884ー1981

新居浜市立惣開小学校

 第4学年

 小坂 杏奈


愛媛県図書館協会長賞(2点)

レポート 

イラストレーター コンドウ アキ

松山市立石井東小学校

 第3学年

 松下 果央

壁新聞

 ~北極点への旅~ 河野兵市

松山市立みどり小学校

 第5学年

 上松 眞義


公益財団法人愛媛県教育会理事長賞(2点)

レポート 

岡田武史のひみつ

今治市立乃万小学校

 第4学年

 宮谷 葉月

壁新聞

 世界で初めて「栄養学」を提唱した栄養学の父 佐伯 矩

愛媛大学教育学部附属中学校

 第1学年

 田中 璃子


愛媛県小中学校長会長賞(2点)

レポート 

米山と私 ~3年間の軌跡~

松前町立松前中学校

 第3学年

 鬼塚 真翔

壁新聞

 伊庭貞剛 120年以上前、新居浜で取り組まれていたSDGs

新居浜市立南中学校

 第3学年

 石川 珠羽


愛媛県教育研究協議会長賞(2点)

レポート 

『有法子』の精神で新幹線を造りあげた十河信二

松山市立椿中学校

 第1学年

 檜垣 亮佑

壁新聞

 四代藩主 伊達村年

新田青雲中等教育学校

 第1学年

 渡辺 真生


愛媛県PTA連合会長賞(2点)

レポート 

正岡子規 ~自分を貫いた34年11ケ月~

松山市立内宮中学校

 第1学年

 吉岡 音嬉

壁新聞

 新居浜が生んだ発明家! 三並 義忠

新居浜市立船木中学校

 第1学年

 三好 あゆり


愛媛新聞社社長賞(2点)

レポート 

安藤 正楽 ~人を想い、人を愛した人~

四国中央市立土居小学校

 第6学年

 清水 愛莉

壁新聞

 毛利玄得新聞

今治市立吉海小学校

 第6学年

 矢野 天晴


愛媛県生涯学習センター所長賞(2点)

レポート 

尾埼 星山 ~星山が見た景色~

四国中央市立土居小学校

 第4学年

 清水 遥仁

壁新聞

 ー住友の煙害問題に立ち向かったー 伊庭 貞剛

新居浜市立船木中学校

 第3学年

 勝田 翠




優秀賞(20点)
レポート 
学  校  名 学年 作 品 名 氏 名
今治市立桜井中学校 2 武士としての誇りを守った「義将」 金子元宅 武田 幸樹
松山市立石井東小学校 5 ~先見の明をもった道後の改革者~
伊佐庭如矢
髙橋 潔斗
松山市立石井北小学校 6 夏目 漱石 村上 七都
松山市立石井北小学校 3 築城名人 藤堂 高虎 髙野 朝陽
松山市立石井北小学校 6 正岡 子規 村上 莉都
松山市立勝山中学校 2 藤堂高虎 真鍋 義正
松山市立桑原中学校 2 秋山好古について 松木 美諭
松山市立三津浜中学校 1 今治タオルの創始者 阿部平助さんの功績  東 桃羽
東温市立重信中学校 1 伝統工芸士「山田ひろみ」 沼田 梨花
宇和島市立和霊小学校 6 護法の神様 児島惟謙とは? 井上 聖菜

壁新聞
学  校  名 学年 作 品 名 氏 名
新居浜市立船木中学校 3 佐伯 勇 近鉄の中興の祖 三好 凪彩
新居浜市立船木中学校 2 愛媛の偉人 阿部 平助とは?  昇 侑磨
新居浜市立船木中学校 3 栄養学の創始者 佐伯 矩 行元 大晴
新居浜市立船木中学校 3 広瀬 宰平について 渡辺 小絢
新居浜市立船木中学校 3 水俣病を発見した医師 細川 一 鴻上 修司
今治市立桜井中学校 3 ~レースから企画・運営まで サイクリングを世界に発信~
門田基志 選手
真木 菜摘
今治市立南中学校 1 ~築城の名手~ 藤堂高虎 土屋 茉穂
松山市立三津浜中学校 1 知る人ぞ知る英雄の軌跡 それは日露戦争を勝利に導いた秋山兄弟! 河野 心空
松山市立石井北小学校 6 世界40か国で数々の冒険に挑み続けた冒険家 河野兵市 朝野 創太
新田青雲中等教育学校 1 実はライト兄弟より早く動力飛行に成功していた!! 二宮忠八 小野 真由



努力賞(42点)
レポート
学  校  名 学年 作 品 名 氏 名
新居浜市立角野中学校 1 秋山兄弟 石川 稟琉
新居浜市立中萩小学校 4 新居浜初のアイドルから政治活動家になった高見知佳さん 白石 大翔
今治市立乃万小学校 3 村上海ぞく 越智 未理
今治市立南中学校 1 愛媛から世界へ 土佐礼子 古川 優人
今治市立南中学校 1 建築王 丹下健三 早志 衣瑠
松山市立余土小学校 4 大瀬で生まれた大江健三郎 矢野 朱莉
松山市立新玉小学校 6 秋山兄弟 戦争で勝利へと導いた好古と真之 増田 海来
松山市立勝山中学校 2 正岡子規の研究 岩井 咲恵
松山市立石井北小学校 5 歴史考証 イラストレーター
香川元太郎
西森 旭陽
松山市立勝山中学校 1 自由人 種田山頭火 矢野 太晴
松山市立南第二中学校 1 伊予国の策略家 河野通信 宇都宮 旬佑
松山市立堀江小学校 5 ぼくの師匠 石山大輝選手 冨永 壮真
松山市立石井東小学校 6 人物調査正岡子規 高田 悠生
宇和島市立和霊小学校 6 「赤とんぼつくばに雲もなかりけり」正岡子規 佐野 向日葵
宇和島市立和霊小学校 4 「どうせやるならよそがまねできないものを作ってこそ100年先までモノを言う。」伊佐庭如矢 佐野 愛華
松前町立岡田小学校 5 愛媛からカンボジアへ!!
多くの人の命を救う 高山良二
久保 勇人
愛媛大学教育学部附属小学校 6 秋山好古 ~愛媛がうんだ日本騎兵の父~ 伊藤 帆南
新田青雲中等教育学校 2 伊予絣の創始者 鍵谷カナ 水内 有里
新田青雲中等教育学校 1 多才の持ち主 伊丹万作 上野 心寧
新田青雲中等教育学校 2 ~ひらめきを生かせ伊予のベンチャー起業家~ 小林信近 武智 諒馬
新田青雲中等教育学校 1 坂村真民 徳永 一登

壁新聞
学  校  名 学年 作 品 名 氏 名
新居浜市立船木中学校 1 今治タオルの創始者 阿部 平助 山﨑 結月
新居浜市立船木中学校 1 鷲尾 勘解治 新居浜市の発展に大きく貢献した実業家 髙橋 美伶
新居浜市立船木中学校 2 二宮 敬作 ~情に厚い 仁愛の人~ 仙波 千空
新居浜市立船木中学校 3 伊庭 貞剛 ~自社の誇りを守った奇跡の経済人~ 喜島 蓮夏
新居浜市立船木中学校 2 瀬戸内海の覇者 村上 武吉 井本 陽稀
新居浜市立船木中学校 1 広瀬 宰平 
~別子銅山近代化の祖 [初代住友総理人(後の総理事)]~
石川 紘己
新居浜市立船木中学校 1 真鍋 和人 三好 統志郎
新居浜市立船木中学校 2 日本航空機の父 二宮 忠八 中村 栞大
新居浜市立船木中学校 2 今治で初めてタオルを製造した人 阿部 平助 眞鍋 侑愛
新居浜市立船木中学校 1 今日の紙産業の隆盛の礎を築いた男 住 治平 勝田  蓮
新居浜市立船木中学校 2 正岡 子規 ~子規と漱石の友情~ 鴻上 来実
新居浜市立船木中学校 3 住友家の事業を存亡の危機から救った男 広瀬宰平 戸田 悠真
新居浜市立船木中学校 3 西条出身のプロ野球選手 千葉 茂 篠原 杜和
新居浜市立船木中学校 2 愛媛が誇る航空の先駆者 二宮 忠八 森實 天空
松山市立桑原中学校 3 河野兵市 友近 伊純
松山市立三津浜中学校 1 数々の名作を残した文豪 夏目漱石 西田 志渉
松山市立三津浜中学校 1 鍵谷カナ 長賀部 珠莉
松山市立石井北小学校 6 34才と11か月 正岡子規の人生 大脇 理緒
東温市立重信中学校 1 新選組十番隊 組長 原田左之助 河野 花蓮
愛媛大学教育学部附属小学校 4 台湾野球の父 近藤兵太郎 片山 愛希
新田青雲中等教育学校 2 松山の『笑』前田伍健 越智 綾香

このホームページに含まれるデータは愛媛県生涯学習センターが著作権を保有しています。掲載情報の許可無き転載を禁止します。
All Rights Reserved Copyright c Ehime Prefectural Lifelong Learning Center (JAPAN)