メインメニュー

生涯学習情報提供システムメニュー

ふるさと愛媛学とは

県内の様々な生活や文化、産業等を住民や市町と県が連携・協働しながら調べ、「ふるさとらしさ」や「愛媛らしさ」を発見・再確認する活動を県内各地で広く展開することを通して、それらの貴重な地域資源を特色ある地域づくりに生かすとともに、県民一人一人の学ぶ意欲を高め、ふるさとを誇りに思い郷土を愛する心を育み、地域文化を次世代に継承しようとするものです。
○令和6年度「ふるさと愛媛学」調査研究報告書(松山市③〔松山東部・南部の各地域〕、松野町)を公開しました。NEW!
○令和7年度「ふるさと愛媛学」出前講座及び出前授業の募集要項を公開しました。NEW!
 「ふるさと愛媛学」を通して収集した県内の様々な地域の特色ある生活や文化、産業等の写真(=「地域資源」)や地域(ふるさと)学習に関する学習指導案を公開しています。学校等での教育活動に、ぜひご活用ください。
←クリックしてください
 
←クリックしてください
 
 
   えひめ、昭和の記憶「ふるさとのくらしと産業」
 地域文化を次世代に継承し、貴重な地域資源を特色ある地域づくりに生かすために、住民や市町と県が一緒になって活動する「ふるさと愛媛学」普及推進事業に取り組み、令和6年度は、松山市③(松山東部・南部の各地域)と松野町を対象に調査研究普及活動を実施しました。
 この調査報告書が「ふるさとらしさ」や「愛媛らしさ」の発見・再確認につながり、県民一人一人の学ぶ意欲を高め、ふるさとを誇りに思い郷土を愛する心をはぐくむ契機になれば幸いです。

えひめ、昭和の記憶「ふるさとのくらしと産業(26)-松山市③-」概要(クリックで詳細表示)

第1章 昭和の町並みをたどる
 本章では、森松線の終点であった森松駅付近の森松商店街と横河原線沿線の平井商店街をそれぞれ取り上げ、昭和の町並みと人々のくらしについてまとめるとともに、町並みを復元し、当時のくらしの一端を明らかにしました。
伊予鉄バス森松営業所

えひめ、昭和の記憶「ふるさとのくらしと産業(27)-松野町-」概要(クリックで詳細表示)

第1章 昭和の町並みをたどる
 本章では、松野町の中心部であり松丸街道の中心地であった松丸と、吉田藩の在町であり宇和島から土佐に入る要地として栄えた吉野を取り上げ、昭和の町並みと人々のくらしについてまとめるとともに、町並みを復元し、当時をくらしの一端を明らかにしました。
広見川にかかる大門橋
このホームページに含まれるデータは愛媛県生涯学習センターが著作権を保有しています。掲載情報の許可無き転載を禁止します。
All Rights Reserved Copyright c Ehime Prefectural Lifelong Learning Center (JAPAN)
上島町 今治市② 今治市① 西条市 新居浜市 四国中央市① 四国中央市② 松山市① 松山市② 松山市③ 東温市 松前町" /> 砥部町 久万高原町 伊予市 内子町 大洲市① 大洲市② 西予市① 西予市② 鬼北町 松野町 宇和島市① 宇和島市② 愛南町 伊方町 八幡浜市